[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドラマ?本?紀香の結婚式?(←視聴率24%に加担・笑)
いやいや、ネギです。ネギ! しかも長ネギ!!
コンタクト歴 (20時間×365日)+15年 なので、コンタクトをしない日はほぼゼロ。
たま~に、不慮の事故などで昆虫博士

そんな時に料理をすることなんてほとんどありません。
でも、左目の瞼にうっすらモノモライの兆候を発見し、今日は帰宅早々

長ネギ1本を うぉ―――っ と切っていたら、突然 ポロポロポロポロポロ・・・・・・
そして目の奥を襲う激痛

いったぁ~~い

そういえば、以前厨房で働いていた時、私が大量の玉ねぎをカットしていたら、
なぜか1mくらい離れた所で別の仕事をしていたスタッフが大泣きしていたな・・・
もちろん泣かせた張本人は至って普通 フフッ( ̄m ̄)
なので、玉ねぎ=涙との戦い だなんてこと、すっかり忘れてました。
しかし、同じネギでも長ネギがこんなに泣かせるヤツだったとは・・・。
その後もおいおい泣きながら玉ねぎを切ったのでした。
買い物に行く時、エコバックを持っていきます
・・・と言っても、" 環境問題!! " を声高に叫んでいるのではなく、
ただ単に頂いた布バックが使いたかったから♪ というだけなんですけどね(^^;;)
でも今までは当たり前の様にビニル袋もらっていたのですが、もらわなくなったらなったで、
余計な袋が貯まらない分、なんだか気持ちもスペースも軽くなったような・・・。
お金が貯まると使うのがもったいなくなる・・ではないですけど、
そんなことをここ1ヶ月間やっていたら、今度は、意地でも袋をもらわないわ ( ̄Λ ̄)
などと、最近では自分との戦いになってきています(笑)。
でも、『あ・サラダ油がないんだ』 と思い出して、会社帰り駅前のスーパーに寄り道。
ガーン ∑∑( ̄□ ̄) 今日に限ってエコバックを忘れた!!
一緒に買ったハムや漬物はバックに入っても、さすがにサラダ油は入らない。
しかし、さすがにサラダ油のボトルを剥き出しで持って帰る勇気はない・・・。
くっ、くやしい・・・・ (-_-)
と、まぁここまで意地を張ることはないのですが。
でも、袋の消費量が下がるだけで、年間何万トンだかの石油消費が抑えられるそうです。
そんなこと聞いてもピンとこないし、私くらいしなくたって・・・なんて思ってしまいますが、
ほんのちょびっとでも役に立ってるのかなぁ~?(・ω・)?
不純な動機で始まったエコバック生活ですが、まぁあまり思いつめることなく、
エコライフを楽しく取り入れられていけばいいなぁと思う今日この頃です。


先日習った、醋溜丸子(ツゥリュウワンズ)です。
月曜日に早速拌三絲を作り、『おいしい?おいしい?(・・よな

半ば無理矢理(彼を)うなずかせて、気をよくしていた私。
でも "隠し玉はこれからよ。フフフッ( ̄m ̄)" と、必殺

いつ投げつけようかウキウキ・・・ そして、今日ようやく作ってみました v(⌒▽⌒)
少し食べ始めてから慌てて撮ったのですが、ちょっとは美味しそうに見えますか?
でもね、この肉団子、文字通り本当に必殺だったのです。
それは・・・・
ものすごい スライム状態!!!
なんてことはない。 最後の最後で、片栗粉を入れるタイミングを間違えたのです

大さじ2杯もの片栗粉がうまく溶けなかったタレに絡まる肉団子達・・・
お料理される方なら、『あぁ・・・・・ ( ̄_ ̄) 』 と納得して頂けることでしょう。
(分からない方は、どうぞ是非実験してみて下さいませ。)
幸い肉団子自体にしっかり味がついていたので、多少タレがおかしくても平気でしたが、
そのスライム達のタッグのすごさったら!
アロンアルファも、ドラえもんのとりもち(知ってます?) だってビックリです。
『すごいねぇ~、ご飯にのせたらご飯がいっぱいくっついてくる ( ̄o ̄) 』
と言いながら食べてくれた同居人。 うぅぅぅ・・・ごめん

でも、めげずに懲りずにまた作るのだ!!

そんな叔母が、イトコの友達や近所の方を集めて行っている
ちょっとしたお料理教室に参加してきました。
第1回のMENUは、
『拌三絲(バンサンスー)・醋溜丸子(ツゥリュウワンズ)・杏仁豆腐』
中国語で言われてもさっぱり?(..)ですが、要は、鶏のササミのサラダと肉団子です。
楽しみでしたが、心配だったのはお家でできる?ってこと。
叔母の作る料理はいつも本格的なので、食材などあまり見慣れない物が多いのです。
でも、さすが井戸端(笑)教室。(←ゴメンネ、おばちゃん

食材も調味料も、ぜ~んぶ近くのスーパーで買えるような物ばかり。
だけど、『それなら、普通に本を見ながら作ればいいのでは?』 と思ってしまいますが、
以前はちょっと有名な先生に習っていたこともあるという叔母。
普通のお料理だけど、なんか一味違う!? が、この教室のコンセプトなんだそうです。
今回の生徒は、イトコとイトコのお友達と私、という超少人数メンバー。
人前で作業をしたりするのが苦手な私ですが、このメンバーならそれもへっちゃら♪
団子の丸めが下手だろうが、ササミがうまく裂けなかろうが、『あ~変になっちゃった。
ごめんごめん (⌒▽⌒;;ヾ 』 と言って誤魔化せちゃいます。
そして何よりも、料理本を見ながらオタオタ(゜Д゜)

実際見ながら実践できるというのは、私みたいなぶきっちょさんには嬉しい限り

食材の扱い方や、バリエーションの広げ方など、とにかくメモメモ.....ф(..)
2時間弱で、どれもビックリするほど簡単にできました。
そして、出来立てを平らげる♪
う~~ん シアワセ・・・・*゜*・・.・*゜*( ̄▽ ̄)*゜゜*・・*゜゜*・..
『ご飯よ~』ってこれが出せたら、料理上手に化けられるかな?
早速実践するぞ~ ヽ(⌒▽⌒)ノ
式後1ヶ月経とうとしているのに、実はまだ入籍していません(^_^;;)
今の私の立場は、俗に言う "内縁の妻" (笑)?
でも最近不便なことも増えてきたので、いい加減に本腰入れて手続きせねば・・・
と言うわけで、今日婚姻届の用紙をもらってきました。
当たり前のように緑色の用紙に手を伸ばそうとしてビックリ!
あらぁ~、これは離婚届じゃないですか ∑∑ヽ(◎o◎)ノ (←アリガチ)
でもTVでも離婚届の用紙はよく見ますが(某弁護士軍団の番組とか・笑)、
婚姻届の用紙ってあまり見る機会ってないですよね~。
てっきり離婚届の用紙と同じ緑だと思っていたら、婚姻届は茶色なんですね。
しかし、なぜ茶色・・・?もっと明るい色にすればいいのに。 ?( ̄_ ̄)
家に帰ると、数日前に郵送をお願いしていた転出届と戸籍謄本が届いていました。
書類だと分かっていても、あまり見る機会のない物だから、ちょっとウキウキ。
でも、戸籍謄本を見ていたら、なんでか知らないけど涙が出てきてしまいました。
バカですねぇ~(⌒▽⌒;;) そんな自分に呆れる。
話は婚姻届に戻りますが、あれって証人が必要なのですね。
証人 → 両親に書いてもらう → 実家に帰らなくてはいけない・・・・いつになる?
2人でささっと書いて出しに行けばいいのかと思ってました
夫婦になるまでの道のりって、なが~~~~~い。